
近年、政府の推奨もあり注目を集めている副業。
[20代専門]転職サイトNo.1「Re就活」でアンケートを実施した結果、勤務先で認められていたら「副業したい」の回答が72.4%となっており、「副業」に興味を持つ人が増加傾向にあります。
副業をはじめるにあたって、副業のメリット、注意点などをご紹介します。
副業のメリットは?副業はするべきなの?

副業の最も大きなメリットは、収入が増えることです。
現在新型コロナウィルスの影響で情勢が不安定な中、安定した副業があればリスクマネジメントにもなります。
また自身のスキルアップになる副業を選択すれば、今後副業としてはじめたものを本業にできたり、転職の際に役立つことでしょう。
副業を始めるにあたってはじめは時間や知識の勉強は必要ですが、興味があるのであれば準備をして始めてみることを推奨します。
副業をする前に確認しておくこと
会社員の場合、就業規則の確認は必須
まずは本業の会社の就業規則の確認を行いましょう。
政府が副業の推奨を行っていますが、大手企業などはまだまだ大々的には許可していない場合が多いです。
許可のない状態で、副業で収入が増えていくと会社にバレることは避けられないので最悪本業を辞めざる負えない状態になる可能性も考えられます。
理由があれば許可をしている大手企業も増えていますので、 副業で安定していきたいと考えている方は会社に相談の上始めることを推奨します。
確定申告が必要な場合がある
副業の所得合計が年間20万円以下であれば申告は不要です。(所得税に限る)
市区町村に支払う住民税に関しては、20万円ルールのような特例措置はない為
住民税は、別で申告が必要ので注意が必要です。
その為住民税のズレから本業側の会社へ副業がバレる可能性があります。
安全性について調べる方法は?
安全性に関しては一番慎重に吟味したい点です。
副業で収入のやりとりを行う運営会社が大手企業であったり、ある程度歴史がある企業であればそれだけ多くのユーザーを所有しているということになるので安心ですね。
逆にいうと、起業されてから1年未満であったり、高額な報酬や収入などが簡単に受け取れるような内容のものは詐欺である可能性も見逃せません。
副業は少なくとも最初に初期費用が掛かるものも多いですが
低コストで始められる、且つコツコツ少額から収入を作っていけるものを目安に探していきましょう。
副業を成功させるコツ

目的を決めよう
まずは目的を決めましょう。
- 働き方を変えたい
- 生活に余裕を持ちたい
- キャリアをつけていきたい
など、3つあげただけでも違った方向性が見えてきそうではありませんか?
副業にはモチベーションはとても大事なキーワードです。
何も考えずに始めてしまうと、目的をが分からなくなりモチベーションは下がってしまうでしょう。
副業したい理由はそれぞれありますので明確にすることをお勧めします。
それに伴い、 旅行にいく・家を買う・脱サラして自由な時間を手に入れるなど
大きな目標も作るようにしましょう。
下調べどのように行う?
目的がある程度決まったら下調べを行いましょう。
どの程度収入を得たいのかによっても副業の種類が変わってきます。
勉強期間が必要であるのか、収入が発生するまでの期間などスケジュールを組むようにしましょう。
スケジュールを組んでいくと細かな目標が明確になっていくと思います。
大きな目標に達成するまでに、小さな目標を達成していくことがモチベーションの維持に繋がります。
行動はすぐにするべき?
ある程度上記で述べた事が固まったら、行動はすぐに行うべきです。
なんども述べている通りモチベーションが副業を成功させる鍵になります。
まずは行動!早く収入を作る人は行動が早い人でもあります。
ある程度の失敗は恐れず、修正を繰り返しながらが一番の近道です。
おすすめの副業10選!

アルバイトで副業
1:引越しのアルバイト
単発のアルバイトで一番浮かぶ引越しのアルバイト。
力に自信のある方であれば、良い運動にもなりおすすめの副業です。
2:運送のアルバイト
運送アルバイトとは、軽トラックなどで軽梱包物を運ぶアルバイトもあります。
業務委託での契約が多いのと高時給であることが多いので、免許をもっている方におすすめです。
あと基本一人で作業ができるという点ではコミュニケーションに少し疲れてしまってる人には最適かもしれません。
3:飲食店の配送アルバイト
最近、都会では見慣れてきた【Uber Eats】をはじめとする飲食店の配送アルバイト。
都会住みで飲食店街と住宅街などが近くにあるのであれば短距離で移動できるため
効率のいい稼ぎかたが出来るでしょう。
こちらも業務委託契約が多いので自由に一人で副業を行う事ができます。
自宅でできる副業
4:ハンドメイド品の販売
手先が器用で、ものづくりが好きな方はハンドメイド作品の販売は楽しく続かけられる副業です。
今はアプリが普及し、Instagramやminneなどで販売が出来ます。
売上から販売手数料/材料費/送料を差し引いた金額が報酬となる為
収入の管理など自身で行う必要があります。
5:WEBライティング
Web上の記事を執筆することです。
基本的には企業からの依頼があり、継続で行えるものから単発のものまでさまざまです。
ネット上で企業間とのやり取りが必要な為、自宅での作業が可能です。
しかし企業側からの仕事の依頼がない場合は安定した収入に繋がらない為
はじめはスキルを磨く為にはじめて、コツコツ進めていくことをお勧めします。
6:動画編集・配信
YouTuberなどの配信は、近年で一気に増加してきましたが
広告収益が得られる為、ファンがつくと広告費が上がり高額な報酬が見込めます。
その他SNSを活用するなど、連携して収入を増やしていきましょう。
ファンがつくまでは長期的なプランとモチベーションが必要です。
7:ポイント活動
ポイ活とは、買い物等で日々貯まるポイントを生活に上手に取り入れることです。
時間のない主婦の方でも取り入れやすい副業です。
貯めたポイントを使って買い物をしたり、クレジットカード利用で進呈されたポイントを支払いに使ったりすれば、家計の節約にもつながるといったメリットもあります。
ポイントがたまっていくのも目に見えるのでモチベーションに繋がりやすいです。
お金を働かせる副業
8:FX
FXは外国為替証拠金取引であり、異なる2つの外国為替を交換することにより発生した差額で利益を得ます。
難しそうに感じますが、勉強できるサイトが数多く存在する為
読みやすい媒体で勉強することをおすすめします。
また、携帯一つで取引が可能なので忙しい会社員でも副業する事ができます。
9:株式投資
株式投資はどの株を購入するのかが重要です。
勉強が必要ですがある程度の資金源があるのであればおすすめする副業です。
会社員でも株を運用して、副収入を得ている人は一定数いる為
会社に申告しても問題ない場合が多いです。
少額投資非課税制度であるNISAを利用すれば、得られた利益の税金を非課税にすることができます。
紹介型副業
10:ネットワークビジネス
「マルチ・レベル・マーケティング」という仕組みを用いたビジネスのことです。
こちらは企業によってシステムなどが大幅に異なります。
そのビジネスの事を理解できれば始めることが可能、教えてくれる紹介者がいれば副業をしながら覚えていける為、すぐ副業をはじめることが可能です。
本当に信用できる企業であるのか、概要書面やその他部分をご自身で確認し判断を行って下さい。
高額な報酬、高額な初期費用にはご注意ください。
まとめ

副業と一口にいっても数多くの選択肢があります。
最初に述べたようにご自身の目的にあった副業の選択と
最初に決めた副業にこだわる必要はありません。
ライフスタイルにあった無理のない状態で、生活を豊かにしていきましょう!
コメント